2009/10/20.14       マンボウの作文

                    このページは私からの伝言板です

    My Topics             No.14


今年もまた「いたち川いかだ祭り」を開催しました。
今回で19回目の開催です。
地域の子供達が、ふるさとの川として、
長く心に留めて置けるようなイベントにしたくて始めました。
毎回、多くの子供達が、夏の思い出作りに
保護者と一緒に、夏の半日をいたち川で遊びます。




何をやるにも、まず受付ですね。
私は毛筆書きが苦手なので、ワープロの助けを借りなければ受付の案内も出来ません。

開催時間の10時前から、保護者と連れ立って、子供達が続々とやって来ました。受付を済ませた集計で、子供約160人、保護者約70人、計230人が集まりました。雨模様の天気も、次第に晴れて来ました。
私の見込み違いで、受付表が不足してしまったので、受付を済ませないで入場した子供達が沢山いると思います。
受付が済むと、後で、スタッフの女性が作ったお土産が貰えるビニール製の小さな袋(中に金魚すくいとヨーヨーつりの引換券が入っています)が渡されます。




いかだ遊びを始める前に、みんなでラジオ体操をやるのが決まりです。大人も子供も、イチ、ニッ、サン、シ、ゴー!
スタッフの我々の中には、ラジオ体操は今年初めてと言う人も多く、ボキ、ボキッと音が聞こえそうな人もいました。

私もその中の一人で、正直、肩のあたりで、ボキッと音がしました。だけど、ラジオ体操って、誰が考えたのか知りませんが、ホントに良く出来た運動ですね。

ラジオ体操は、一年に一度、いかだ祭りの時しかやらないのに、体がちゃんと動いてくれます。子供の頃から馴れ親しんだ体操なので、体が何時までも覚えているのでしょう。
日本の伝統として、何時までも残したい貴重な財産ですね。






ボランティアの誰かが用意してくれた看板です。
私と同じく、毛筆に自信がないのでしょうか?(失礼!)

ここは、いたち川の中心部に当たる所で、右側には柏陽高校、左側には栄区役所がある場所です。

大いたち橋と小いたち橋と言う二つの橋が架かっています。階段を降りた所が、いかだの乗り場になっています。大きな重いいかだを、階段から川岸に下ろすのは重労働ですよ。
中央に手摺が邪魔をして、なかなか大変です。

いかだの重さは分りませんが、大人(と言っても、大半が定年退職者です)10人ほどで運びます。
腰痛が出てしまった私は、今回、いかだ運びは遠慮させて貰いました。




ご覧の通り、川の深さは大人の膝辺りですが、これでも充分いかだは浮きます。
組まれた木枠の中に、発泡スチロールが詰めてあるので、これだけ乗っても大丈夫。

いかだの先端をロープで結び、それをボランティアのスタッフが引っ張って行くのですが、子供達にはオールで漕いで貰っています。

この辺りには、旧日本軍の弾薬庫があって、終戦と共に、原料になる黄燐などを川に捨てたらしいのです。
その為、川底は厚いコンクリートで覆われています。

ちょっと怖い話しですが、安全であることに変わりはありません。





お母さんと子供達の楽しげなこと。
付き添いのスタッフは、釣り人が使う胴長を穿いています。

夏なので、冷たくはないのですが、川底の所々に打たれている杭に、うっかりぶつかって、怪我などしないように着用しています。

子供達に着用させているライフ・ジャケットは、ちょっと、オーバーかな?と思いますがどうでしょう?

でも、着たこともないライフ・ジャケットを着て、子供達は大喜びでした。持っているオールも、形だけの感がありますね。









これは、おわん型のいかだです。
何枚もの板を囲って作ってありますが、パテなどで防水処理が充分施されていますので、一滴の水も入りません。
スタッフが、ひとり、付きっ切りで面倒みます。

小さな子供なら、座っていればそれほど揺れませんが、立ち上がってしまうと、結構揺れるのでスリル満点です。

遠くに見えるのは、不要になった人から貰ったカヌーやゴムボートです。
両方とも補修だらけなので、気の毒に思う人が、要らなくなった舟などを、提供してくれるかも知れませんね。








いたち川には、大きな鯉が沢山います。
その鯉を釣ろうと言う訳ですが、普通の仕掛けではありません。

針は付けないで、糸の先をループ状にして、中に小さく切った食パンを入れて縛ります。

パンに喰い付いた鯉は、パンが崩れる迄は、しっかりくわえていますので、その間、釣りの醍醐味が味わえます。

子供も大人も楽しめるアイディアで、いかだ祭りの定番になっています。鯉が喰い付いた時の感動は、子供達の胸に一生刻まれる事でしょう。







このいかだは、ボランティアのご老人が、一人で近くの山から切り出して来た孟宗竹を使って作りました。竹の枠組みの中に発泡スチロールが詰めてあります。

いかだの前後に笹を立てて、風情を出していますね。
このあたりは、アメリカザリガニのポイントで、私も以前、川掃除のさなか、大きなマッカチンを捕まえたことがあります。

オイカワやアユなどは勿論、ダボハゼの愛称で親しまれているハゼ科のヨシノボリなども、海から上がって来ます。
ナマズやウナギもいますよ。






川の左手がいたち川本流、右側が支流です。
この下流の先は、柏尾川に合流し、更に境川と合流、最後は江ノ島海岸に注ぎます。

いかだの乗り場は、いかだに乗る子供達で、ごった返しています。
自分の好きな乗り物に乗ろうと、そのいかだが到着するのを待っているのです。

保護者は、自分の子供の写真を撮ろうと、短パンのまま川の中へ。今は、個人情報保護法とやらで、子供の顔写真が撮り辛くなりました。

無闇に撮影すると、保護者に変な顔で見られそうです。





子供達の人気は今も昔も、ヨーヨー釣りですね。
カラフルなヨーヨーが、きっと子供達の夢を誘うのでしょう。

適量の水を入れたポンプに風船を差し込んで、ピストンを押すと、水と一緒に空気が入りますので、適当な大きさになったら、ポンプから抜いてゴム紐で縛って作ります。

ヨーヨーは、いかだ祭りが始まる前の準備段階で作っておかないと、間に合いません。
スタッフ2,3人で、100個程度のヨーヨーを作りますが、単調な作業に、ついうっかり空気を入れ過ぎて、爆発させてしまう人もいます。







金魚すくいも人気です。すくった金魚は持ち帰る事が出来ますが、最近は、金魚を飼う子供が少なくて、すくっても持ち帰らない子供が増えました。

そう言えば、セミを触れない子供が最近増えましたね。
何時ぞや、私がセミを捕まえて近くにいた子供に差し出すと、
「僕、セミは触れないよ。バッタなら触れるけどなあ」
と言っていました。

理由を訊くと、「セミはなんだかなあ・・・」モジモジした様子で言いました。
なんだかって、なんだかなあ?








いかだ祭りの人気イベント「鯉との力くらべ」で、スタッフから、釣り方の説明を受けているところです。

地元のテレビ局も取材にやって来ました。
それにしても、テレビ局のお兄さんが持っているカメラは重そうですね。でも、一度持ってみたいなあ。

いたち川で、こうしたイベントを行うと、テレビ局が取材に来る事が良くあります。以前、韓国のテレビ局から、取材を受けた事もありますよ。

いたち川の浄化が有名になった証拠です。







近く行われる選挙の候補者もやって来ました。
竹のいかだを作ったご老人から、竹馬乗りの手ほどきを受けています。

候補者は、選挙民の関心を引くためには、何でもしないと駄目なんでしょうね。政治家になるのは大変だ!

この候補者も、選挙本番前に竹馬から落ちたら縁起が悪いと思って、さぞかし頑張ったに違いありません。

この竹馬も、このご老人が作った物で、他にも竹トンボなど、何でも器用に作ってしまう人なので、こうしたイベントには欠かせない存在です。








とうとう、迷子が出てしまいました。
お母さんがいないと泣いてしまった可愛い女の子。
進行係りのスタッフが、名前などを訊いているところです。

でも、大丈夫だよ。お母さんは、もしかしたら、鯉釣りか金魚すくいに、夢中になっているかも知れないよ。

結局、2、3分も経たないうちに、若いお母さんが、ニコニコ笑いながらやって来ました。良かったね!

マイクを持ったスタッフは、地元の葬儀社の社員です。
ですから、司会はさすがに上手ですね。







怪我人もなく、無事にいかだ祭りが終わりました。
ボランティアのスタッフ全員で、反省会(?)をしているところです。

この日は、これまで最多の25名のボランティアが集まりました。女性も数人参加してくれました。

缶ビールの一口が美味しい事。アルコールが飲めない人達もいましたが、和気藹々、楽しいひと時を過ごしました。

飲んだ後には、片付けが待っていますので、まだ仕事が終った訳ではありません。アチャ〜!
 




感 想


今年で19回目のいかだまつりもこれで終了です。子供達の良い思い出になれば本望です。
私達の出来る最低の社会奉仕が、出来たのではないでしょうか?
子供達が大きくなって社会に飛び出し、何かの試練に遭遇した時には、子供の頃遊んだいたち川での思い出が、
きっと役に立ってくれると思います。
人は自然と共生するものだと言う事が、子供達の胸に深く刻まれれば私達は幸せです。
来年も、そして再来年も、いかだ祭りをやろうと、スタッフ全員が誓い合いました。
そのためには、スタッフ全員が、自身の健康に充分気を付けないといけませんね。

                                                                  おわり

2009/10/25.14


                     トップページ へ      目次に戻る      My Topics へ